Added Tue at 7:10 PM.
Added Tue at 7:10 PM.
Added Tue at 7:10 PM.
Added Tue at 7:10 PM.
Added Tue at 7:10 PM.
製品評価技術基盤機構(NITE)は5月29日、新型コロナウイルスへの消毒目的として利用されている「次亜塩素酸水」について、「現時点において有効性は確認されていない」という中間報告を発表した。噴霧での使用の安全性も、確立した評価方法が存在しないという。
NITEは2つの研究所と共同で、台所洗剤などに使われる界面活性剤や「次亜塩素酸水」が、新型コロナウイルスの消毒に有効かを検証試験している。
中間報告では、一部の界面活性剤は新型コロナに対して有効と判断された。
一方で次亜塩素酸水については、一部のサンプルで感染価減少が見られたが、ウイルスの不活性効果が見られないものもあり、現時点で大きく有効性は確認できなかったという。
今回の委員会では判断に至らず、引き続き検証試験を実施する方針を示した。
NITEはまた、次亜塩素酸水の空間噴霧に関する状況を資料も公表。「現時点において『次亜塩素酸水』の新型コロナウイルスへの有効性は確認されていない」と注意を呼びかけている。
「加湿器等に入れて噴霧することで“空間除菌”ができる」とうたう事業者が少なくないことに触れた。
噴霧消毒について、人がいる空間での使用や体内吸引を避けることを推奨するWHOや厚労省の見解を紹介。有効性について 「消毒液の噴霧によるウイルス除去について、国際的に確立された評価方法は見当たらない」と指摘した。
消毒液の噴霧によるウイルス除去の有効性や人体への安全性についても「確立された評価方法が存在していない」と注意を呼びかけた。
健康被害ともとれる報告があることを紹介し、「金属が腐食する可能性がある」とも付け加えた。
NHKの取材に対して「加湿器などで噴霧することやスプレーボトルなどで手や指、皮膚に使用することは安全性についての科学的な根拠が示されておらず控えてほしい」と呼びかけている。
Stay tuned with upcoming events, organize your own parties, see what's being shared, and lots more exciting stuff!
This website uses cookies to ensure you get the best experience on our website.
To learn more about our privacy policy Click here