Added Jan 12.
Added Jan 12.
Added Jan 12.
Added Jan 12.
Added Jan 12.
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い各地で長期化した休校措置。そこで浮かび上がったのは、公立学校の情報通信技術(ICT)活用の遅れだった。こうした状況を受け、子供たちの学ぶ機会をつくろうと、学習の遅れを懸念する保護者が自らオンライン授業を企画、運営をする動きも。政府は児童生徒への「1人1台端末」を整備する「GIGAスクール構想」を前倒しするなど、「ウィズコロナ」の時代を見据えた、学校での学びの在り方の模索が続いている。
外出自粛が求められていた5月の大型連休。3月から休校が続いていた小学生向けに、あるオンライン授業が開かれた。「渋谷発おうちdeワクワクこどもの日」と名付けられたこの授業。企画したのは東京・渋谷区立小に通う子供を持つ母親3人だ。
「私立ではオンライン授業をしているのに、公立はプリントの宿題ばかり。多くの人が、焦りや不安を抱え悩んでいた」
メンバーの一人で、小4と小1の姉妹を育てる音楽家の八木美佳子さん(43)は、企画のきっかけをこう語る。
八木さんは長女の同級生に呼びかけ、4月から自由参加の「オンライン朝の会」を実施。その中で、小2の長女を育てる渋谷区議の神薗麻智子さん(40)、小6の長男の母親で教育ライターの相川いずみさん(52)と学びの在り方について情報を交換していたところ、オンライン授業のアイデアが生まれたという。
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.
Stay tuned with upcoming events, organize your own parties, see what's being shared, and lots more exciting stuff!
This website uses cookies to ensure you get the best experience on our website.
To learn more about our privacy policy Click here